トップページ
プライバシーポリシー
サイトマップ
MENU
院長スタッフ紹介
院内案内
診療案内
アクセス
求人情報
ホーム
電話予約
アクセス
メニュー
トップ
>
診療案内
>
一般歯科
一般歯科
一般歯科とは
一般歯科とは、虫歯の治療をはじめ、歯周病の予防や歯槽膿漏の治療、歯の欠損部を補う治療などをさします。
当院では患者様の歯の健康状態や治療方針を、丁寧にカウンセリングし説明・同意を得たうえで治療を進めていきます。外科用の器具(電動麻酔器など)も当院が最良と考えるものを用意して、痛みの少ない、間違いのない治療を徹底しています。
虫歯の原因は食べものの糖分!?
STEP1
食べものの残りカスの中にある糖分を虫歯菌が分解し、ネバネバ成分を出します。
STEP2
ネバネバ成分を足がかりに他の細菌も歯にくっついていきます。
これがプラーク(歯垢)です。
STEP3
プラークの中の虫歯菌は、糖質を分解して酸を作り出します。
この酸がエナメル質を溶かして虫歯になります。
虫歯の進行
C0(要観察歯)
初期虫歯とも呼ばれます。歯の表面が白くにごってくすんで見える状態です。
まだ元の健康な歯に戻る可能性がありますが、放っておくと虫歯に進行してしまいます。
歯に穴は開いておらず、痛みなどの症状はありません。
▼
C1
歯の表面をおおっているエナメル質が脱灰(歯が溶ける)している状態です。
痛みはあまり感じませんが、歯の表面が白くにごっていたり、穴の開いた部分が茶色又は黒色に変色します。
▼
C2
象牙質の層にまで進んで穴があいている中等度の虫歯です。
冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみます。
この段階まで進行した虫歯は一気に進行が広がるので注意が必要です。
▼
C3
虫歯が大きな穴になって象牙質のすべてに及び、歯髄(神経)まで達した虫歯です。
炎症を起こしたりすると、とてもはげしい痛みをともないます。
状態によっては治療期間も長引きます。
▼
C4
歯がくずれて根っこだけが残ってしまった状態です。
このままにしておくと歯髄が腐敗してしまい、炎症がまわりに広がっていきます。
親知らずが引き起こす影響
親知らずが身体や口腔内に悪影響を出すのは、「水平埋伏智歯」と呼ばれる親知らずが真横を向いて埋まっているときです。
真横に向かって生えている親知らずは、隣の歯をグイグイと押すため、その状態が長引くと顎関節症など顎の痛みの原因になったり、別の歯の歯並びが悪くなる可能性が高くなります。
また、斜めを向いて親知らずの先端が少しだけ顔を出した「半埋伏」の場合などは、隣の歯に接触している部分に汚れがたまりやすく清掃も困難なため、高い確率で虫歯になってしまいます。
その場合は、隣の7番目の歯の隣接面も虫歯になる可能性が高いので注意が必要です。
親知らずは抜歯が必要?
親知らずの生え方が悪いと、歯磨きが難しく将来的に虫歯や歯周病になってしまう可能性が非常に高くなります。また、正常な歯も虫歯にしてしまう可能性があるので、その前に抜歯をすることをオススメしています。
親知らずが骨の中に完全に埋まっている場合も、腫瘍や嚢胞(のうほう)の原因となってしまったり、親知らずが生えてくることによって歯並びが悪くなってしまうこともあります。
親知らずが少し出ている場合
歯みがきが届きにくく親知らずや隣の歯が虫歯になりやすくなります。
化膿すると痛みや口臭の原因にもなります。
親知らずが歯茎の中に埋没している場合
歯茎の中に埋まっている親知らずが、隣の歯を押して痛みや炎症を引き起こしたりする事があります。
歯周病について
歯周病は、歯科の三大疾患の一つで日本人に多く、歯を支えている歯肉や顎の骨が、化膿したり破壊されたりする病気です。
歯周病は限度を越えてひどくなるとどんなに一生懸命に治療しても手遅れになります。あまりひどくならないうちに完全に治療する事が重要です。
歯周病は歯茎だけが腫れた状態となる歯肉炎(しにくえん)と、歯と歯茎をつないでいる部分が壊されたり、歯を支えている骨が壊される歯周炎(ししゅうえん)に分類されます。
歯周病の進行度
進行度
★☆☆☆
歯肉炎
歯肉(歯茎)が赤く腫れます。歯磨きや食事の際に出血することもあります。
進行度
★★☆☆
歯周炎
歯と歯肉の間が広くなり隙間になり、出血したり膿が出ます。口臭が起こる場合があります。
進行度
★★★☆
歯槽骨の破壊
歯と歯肉の間の歯周ポケットが炎症し、歯槽骨が少しずつ溶けてきます。歯が多少ぐらついてきます。
進行度
★★★★
歯が抜けてしまう
歯槽骨が溶けてしまうことで、歯を支えられなくなり根元が見えてきます。後に歯が抜けてしまいます。
歯周病治療の流れ
(1)初期検査
綿密な検査をして歯周病になっている原因を調べます。レントゲンを撮ったり、歯周ポケットの深さや日頃行っているブラッシング方法を行ってもらい間違ったブラッシング方法で磨いていないか調べます。
(2)初期治療
歯周病の大きな原因である、歯石を除去します。歯石が付くのは、正しいブラッシングが出来ていないことが原因です。
(3)再評価
歯周病の治り具合をチェックします。歯石除去や正しいブラッシングで歯周病が治らない場合は、外科的な治療が必要になる場合もあります。
(4)外科治療(必要に応じて)
初期治療によって治らない場合、外科手術を行います。歯肉を切って歯槽骨からはがして、根の先の方や根と根の間に付いている歯石や炎症巣を除去して滑沢にします。
(5)定期検査
歯周病は、治ってからが肝心です。3ヶ月から6ヶ月に1回は、定期検診を受けるようにしましょう。歯石がたまってしまえば、また歯周病になってしまう可能性があります。歯周病は、早期発見・早期治療が一番です。
お悩み別診療メニュー
医院情報
けやき歯科クリニック
0237-53-6299
診療のご予約・お問い合わせ
999-3762
山形県
東根市神町北
2-4-15
アクセス
大森小学校南向かい
診療時間
月
火
水
木
金
土
日
9:00 - 12:30
●
●
●
休
●
●
休
14:00 - 18:30
●
●
●
休
●
●
休
[ 休診日 ] 木曜・日曜・祝日
※ 祝日のある週の木曜日は通常通り診療いたします。
※ 最終受付は
18:00まで
となります。
診療日程カレンダー